降水確率の意味

天気の話

みなさん天気予報は見ていますか?
毎日出かける前に確認しないと気が済まないという人いるかと思います。

この記事では知っているようで詳しくは知らない降水確率の意味。
その意味を降水確率にまつわるよくある勘違いを切り口に説明していきます。

降水確率についてよくある勘違い

降水確率についてのよくある勘違いに以下のものがあります。

・降水確率0%は絶対に雨が降らない。降水確率100%は絶対に雨が降る。

・降水確率が低い方が雨が弱く、降水確率が高い方が雨が強い。

・降水確率50%はその地域の50%の範囲に雨が降る。

・降水確率50%は予報時間の50%の時間で雨が降る。

順番に見ていきましょう。

よくある勘違い① 降水確率0%は絶対に雨が降らない。降水確率100%は絶対に雨が降る。

本来、確率0%とは絶対に起こらない、そして確率100%とは絶対に起こるという状況のことなので、こう思うのも無理もないかもしれません。
しかし降水確率についてはこれはあてはまりません。それは降水確率の表示方法が理由の一つです。

みなさんは降水確率の%が13%とか67%とか中途半端な確率を見たことあるでしょうか。ないですよね。そう普段見ているように降水確率は0%~100%を10%きざみで表示することになっています。1の位は四捨五入されているのです。
つまり降水確率0%と表示されているとき、実際の降水確率は0%~5%未満なのです。
そして降水確率100%と表示されているときは、実際の降水確率は95%~100%になっているのです。

また降水確率の%はどう計算されているかというと、同じような気象条件で100回あったとしてそのうち何回雨が降るかという割合です。そしてそれは過去のデータを用いた統計になっています。

データがどんどん蓄積されていけば精度もどんどん高まっていきます。実際に今大人の方は、「自分が子どもの頃に比べると天気予報の精度って上がったよね~」と感じている方も多いんじゃないでしょうか?

まとめると降水確率は同じような気象条件100回のうち何回雨が降ったかという割合。
降水確率0%でも絶対に雨が降らないわけではない。
降水確率100%でも絶対に雨が降るわけではない。

ちなみに気象庁のHPには降水確率0%について特別に説明があります。

降水確率0%備考降水確率が5%未満のこと。降水確率は1mm以上の降水を対象にしているので、1mm未満の降水予想である場合は「降水確率0%」でもよい。ただし、実用上の見地からは雨または雪の降りにくい状態に用いることが好ましい。
「予報の名称に関する用語」(気象庁ホームページより)

降水確率0%については、一般の方が受け取るイメージを考慮し、特別に配慮されているということかもしれません。それでも絶対に雨が降らないことを保証しているわけではありません。

よくある勘違い②降水確率が低い方が雨が弱く、降水確率が高い方が雨が強い。

これもよくある勘違いです。実は降水確率と降る雨の強弱には直接関係がありません。先ほど説明したように降水確率というのは気象条件100回中何回雨が降るかというものです。ではこの「雨が降る」というのはどうなれば1回とカウントするのでしょうか?

再び気象庁のHPを見てみます。


降水確率
備考a)予報区内で一定の時間内に降水量にして1mm以上の雨または雪の降る確率(%)の平均値で、0、10、20、…、100%で表現する(この間は四捨五入する)。
b)降水確率30%とは、30%という予報が100回発表されたとき、その内のおよそ30回は1mm以上の降水があるという意味であり、降水量を予報するものではない。
「予報の名称に関する用語」(気象庁ホームページより) ※青マーカーは管理人がつけたものです。

これによると1mm以上の雨が降る・降らないで分けているとあります。つまり
・1mm以上の雨が降ったら「雨が降った」としてカウントする。
 1mmの雨でも100mmの雨でも降水確率の予報としては同じ扱いということです。
・たとえ雨が降ってもそれが1mm未満であれば「雨が降った」とはカウントしない。
ということになります。

またはっきりと「降水量を予報するものではない。」と書いてあります。

降水確率30%の日にいっきに降った強い夕立と、降水確率80%の日に一日中降ったり止んだりを繰り返した弱い雨をイメージしてください。降水確率が低い日の方がかならずしも弱い雨がふるとは限らないことがなんとなくイメージできるのではないでしょうか。

まとめると、降水確率は1mm以上の雨が降るか降らないかで判定している。
そのため降水確率の高い低いと雨の強さは直接関係はないのです。

よくある勘違い③降水確率50%はその日の50%の時間で雨が降る。

さきほども説明したように雨が降った、降らないは
・1mm以上の雨が降ったら「雨が降った」としてカウントする。
・たとえ雨が降ってもそれが1mm未満であれば「雨が降った」とはカウントしない。
でした。

1mm以上降ればたとえそれ以上降っても同じ1回のカウントです。そのため降水確率は時間の割合を表しているものはないのです。

よくある勘違い④降水確率50%はその地域の50%の範囲に雨が降る。

これは少々事情が複雑です。完全に間違いとも言い切れず、かといってその通りとも言えません。
さきほど見たように降水確率はその地区で1mm以上の雨が降るかどうかを表しています。

またまた気象庁のHPをのぞいてみましょう。

「降水確率」の意味について教えてください。
 …降水確率は降水の有無のみについて確率を示すもので、降水が連続的か断続的か、一時的とすればその時間帯のどこかなどの雨の降り方や1ミリ以上の降水である限り降水量の多少については何も示していません。予報が出される地域内のどの点でも同じ確率として定義されます。よって、例の意味は「東京地方のどの地点でも正午から午後6時までの降水量の合計が1ミリ以上となる確率が70パーセントである」ということになります。…
よくある質問集 > 天気予報・天気図について(気象庁ホームページより) ※青マーカーは管理人がつけたものです。

気象庁のHPによると予報区内のどの点でも同じ確率だとあります。つまり、「降水確率50%はその地域の50%の範囲に雨が降る。」という意味の予報ではないということになります。

しかし、降水確率の予想をする際、地球を細かく区切ったモデルを使ってコンピューターでシミュレーションを行った結果をもとにしています。

「数値予報モデル」のイメージ(気象庁ホームページより)

このとき細かく区切った各点は個別の降水のデータをもっています。個別の点の平均値を降水確率の予報に使用しているのです。そのため、雨が降る範囲の割合を表しているともいえるのですが、平均値を予報区内の全体に適用しているようです。これは私の推測ですが、シミュレーション上の個別の点の精度はそこまで高くないため、各点を平均した値こそに意味があるということなのかもかもしれません。

まとめ

まとめです。

ここまでよくある勘違いをもとに降水確率のもつ意味を見てきました。
降水確率とはどんなものかおさらいしてみましょう。

・降水確率とは同じような気象条件100回のうち何回雨が降るかという割合を表している。
 その計算には過去の統計データが利用されている。

・降水確率において雨が降るとは、1mm以上の雨が降るこという。
 少し降っても1mmに満たないときは「雨が降った」とカウントしない。

・0%~100%を10%きざみで表す。1の位は四捨五入されている。
 0%表示でも雨がふることもあるし、100%表示でも雨が降らないこともある。

・降水確率は雨の降る強さとは関係がない。
 降水確率が高いからといって強い雨が降るとは限らないし、
 低いからといって弱い雨ともかぎらない。 

・降水確率はその地域の雨が降る時間の割合を表しているのではない。

・降水確率はその地域の雨が降る範囲を表しているのではない。
 ただし降水確率の算出に使うデータは雨の降る範囲の情報をもっている。

以上です。
この記事が雨、天気とうまくつきあう参考になればうれしいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました